close
「て型」可以用於各種各樣的表達方式,是動詞形式中最複雜的一個。動詞的「て型」根據動詞類型的不同分三種變化: 一類動詞去掉「ます」後的最後一個音變到「う」段,對應變化如下:
う、る、つ ➪ ってく、
ぐ ➪ いて、いで ;
む、ぶ、ぬ ➪ んで ;
す ➪ して 。
但是 「行きます」 屬於例外,其「て型」是 「行って」。二、三類動詞,去掉「ます」後直接加「で」。
句型與用法:
1.表示接續:
a.動詞て型 + 動詞 。
例句:晝ご飯を食べて 教室へ行きます。
b.動詞て型 + から+ 動詞。
例句:李さんは毎晩本を読んでからねます。
2.請求某人做某事:動詞て型 + ください 。
例句:図書館へ行ってください。
3.正在進行時/存在狀態/反覆動作:動詞て型 + います。
例句:李さんは今歌を歌っています。
森さんは車を持っています。
わたしは毎日散歩しています。
4.表示許可:動詞て型 + も いいです。
例句:ここで寫真を撮ってもいいです。
5.表示禁止:動詞て型 + は+いけません。
例句:ここで寫真を撮ってはいけません。
6.表示並列:一類形容詞 + て+ 一類形容詞。
這裡一類形容詞尾 い—>くて
二類形容詞 + で+ 二類形容詞。
例句:彼女はスキーができて、馬にも乗れる。
名詞 + で + 名詞。
例句:彼は医者で、お金も持っている。
7.表示結果狀態:自動詞て形 + います。
例句:部屋の電気が消えています。(房間的燈關著)。
8. 動詞て型 + あげます。 說話人給別人做某事。
動詞て型 + もらいます。 說話人請別人做某事。
動詞て型 + くれます。 說話人之外的人為說話人一方做某事。
9.祈使句: 動詞て型 + て。
例句:教室へ勉強に行って。(去教室學習!)。
10.動詞て型 + ほしい。 希望別人做某事。
例句:すみません、ちょっと手伝ってほしいんですか。(對不起,請幫我一下好嗎?)
11.動詞て型+しまいます。表示動作產生的結果讓人不愉快,很無奈。
例句:森さんは書類をうつかり忘れてしまいました。(森忘了整理文件)
12.動詞て型+あります。有意進行的動作的存在結果。
例句:窓があけてあります。(窗戶開著)
動詞て型+おきます。為作某種準備而有意進行的動作。
例句:訪問するまえに、一度電話しておきます。(拜訪之前,我打了電話)
動詞て型+みます。嘗試做某事。
例句:おいしそうですね。食べてみます。(看起來很好吃啊,我來嘗嘗)
13.小句+ても+小句 。即便……也要……
小句中動詞て型中的 て➪ても で➪でも
例句:日本へ帰っても,中國語の勉強を続けてください。(回日本後請繼續學漢語)
14.名詞+でも。連……都…… / 舉出有代表性的例子。
例句:その計算は子供でもできます。(那種計算就連小孩子都會)
映畫でも見に行きませんか。(要不要去看個電影?)
15.小句+て或で+小句。 動詞詞尾い➪くて 。表示原因。
例句:最初は言葉が通じなくて、とてもこまりました(剛開始因為語言不通,所以很傷腦筋)
16.小句1+て 或者 ないで+小句2。
小句2的動作處於小句1的狀態中。
例句:眼鏡をかけて本を読みます。(戴著眼鏡看書。)
17。「動詞て型+いきます / きます」的用法有以下幾種:
(1)表示以說話認為起點的移動方向。接在「帰ります」 「行きます」 等動詞後 「~ていきます」表示由近及遠。「~てきます」表示由 遠及近。
例句:李さんは急いで帰っていきました。(小李急急忙忙地回去了)
ずいぶんたくさん人が乗ってきました。(上來這麼多人啊)
(2)表示兩種獨立的相繼發生的動作。——
「て」前面的動詞也表示一種獨立的動作。
例句:去年、日本で歌舞伎をみてきました。(去年在日本看了歌舞伎)。
(3)也表示獨立的動作。——
「て」前面的動詞表示動作主體的狀況,做伴隨動詞。
例句:子供を病院に連れて行きます。(帶孩子去醫院)。
18。動詞て型+きます。
表示去一個地方又回來。
例句:ちよっと手紙をだしました。(我去寄一下信)。
19。動詞て型+きました 或 いきます。表示基準時間。——
「きました 」表示在基準時間之前。
「いきます」表示在基準時間之後。
例句:二十年間ずっと日本語を勉強してきました。(20年來我一直在學日 語)以現在為基準
これからもずっと日本語を勉強しています。(今後我也要堅持學日語)
20.動詞て型+きました。某種狀態的開始或出現。
例句:ずっと本を読んでたので、目が疲れてきました。(一直看書,眼睛累了)。
-----------------------------------------------
今回と次回は「~て」が次の文にかかっていく「~て」の形を考えます。
「て」によって2文(2文以上の場合もある)が接続するとき、次のような形をとります。
前文(S1) て、 後文(S2)
「S1手、S2]では、S1とS2の時間的関係や、そこに使われる動詞.形容詞などの種類で、次のI~Ⅳのように意味用法が変わってきます。
Ⅰ.動作が続いて起こることを表す「~て~」(継起)
(1) 図書館に行って、本を借りてこよう。
(2) 昨日うちへ帰って、すぐシャワーを浴びた。
これらの文では、
S1が終わって、引き続いてS2が起こることを表しています。
S1とS2の間には時間的な前後関係があります。またS1とS2の主語(動作をする人.もの)は同じです。
II. その動作がどのような状態で行われているかを表す「~て~」(付帯状況)
(3) 眼鏡を掛けて運転する。
(4) テープを聴いて勉強します。
これなの文では、S1が状態.手段を表し、S1の状態.手段のもとでS2が行われていることを表します。
(3)では眼鏡を掛けた状態で運転をし、(4)ではテープを聞くという手段で勉強することを表します。
S1とS2の間には時間的な前後関係はありません。S1とS2の主語は同じです。
Ⅲ.理由を表す「~て~」(動詞.形容詞.「名詞+だ」
(5) 借金取りが来て困っている。
(6) 昨夜は寒くてねられなっかた。
(7) 土砂崩れで新幹線が止まってしまった。
「~て~」が理由を表す場合は、S1かS2のどてらかまたは両方が、状態や無意志の動作を表す場合です。
(5)の「困っている」、
(6)では、「寒い」と「寝られなかった」、
(7)の「止まる」が状態や無意志の動作を表しています。
理由を表す「~て~」では時間の前後関係はそれほど重要ではありません。また、S1とS2では主語は同じ場合も違う場合もあります。
Ⅳ.並列を表す「~て~」
「て型」可以用於各種各樣的表達方式,是動詞形式中最複雜的一個。
動詞得「て型」根據動詞類型的不同分三種變化:
一類動詞去掉「ます」後的最後一個音變到「う」段,對應變化如下:
う、る、つ ➪ って
く、 ぐ ➪ いて、いで ;
む、ぶ、ぬ ➪ んで ;
す ➪ して 。
但是 「行きます」 屬於例外,其「て型」是 「行って」。
二、三類動詞,去掉「ます」後直接加「で」。
句型與用法:
1.表示接續:a.動詞て型 + 動詞 。 例句:晝ご飯を食べて 教室へ行きます。
b.動詞て型 + から+ 動詞。 例句:李さんは毎晩本を読んでからねます。
2.請求某人做某事:動詞て型 + ください 。 例句:図書館へ行ってください。
3.正在進行時/存在狀態/反覆動作:動詞て型 + います。
例句:李さんは今歌を歌っています。
森さんは車を持っています。
わたしは毎日散歩しています。
4.表示許可:動詞て型 + も いいです。
例句:ここで寫真を撮ってもいいです。
5.表示禁止:動詞て型 + は+いけません。
例句:ここで寫真を撮ってはいけません。
6.表示並列:一類形容詞 + て+ 一類形容詞。 這裡一類形容詞尾 い➪くて
二類形容詞 + で+ 二類形容詞。
名詞 + で + 名詞。
7.表示結果狀態:自動詞て形 + います。 例句:部屋の電気が消えています。(房間的燈開著)。
8. 動詞て型 + あげます。 說話人給別人做某事。
動詞て型 + もらいます。 說話人請別人做某事。
動詞て型 + くれます。 說話人之外的人為說話人一方做某事。
9.祈使句: 動詞て型 + て。 例句:教室へ勉強に行って。(去教室學習!)。
10.動詞て型 + ほしい。 希望別人做某事。
例句:すみません、ちょっと手伝ってほしいんですか。(對不起,請幫我一下好嗎?)
11.動詞て型+しまいます。表示動作產生的結果讓人不愉快,很無奈。
例句:森さんは書類をうつかり忘れてしまいました。(森忘了整理文件)
12.動詞て型+あります。有意進行的動作的存在結果。
例句:窓があけてあります。(窗戶開著)
動詞て型+おきます。為作某種準備而有意進行的動作。
例句:訪問するまえに、一度電話しておきます。(拜訪之前,我打了電話)
動詞て型+みます。嘗試做某事。
例句:おいしそうですね。食べてみます。(看起來很好吃啊,我來嘗嘗)
13.小句+ても+小句 。即便……也要…… 小句中動詞て型中的てー>ても でー>でも
例句:日本へ帰って,中國語の勉強を続けてください。(回日本後請繼續學中文)
14.名詞+でも。連……都…… / 舉出有代表性的例子。
例句:その計算は子供でもできます。(那種計算就連小孩子都會)
映畫でも見に行きませんか。(去看電影怎麼樣?)
15.小句+て或で+小句。 動詞詞尾いー>くて 。表示原因。
例句:最初は言葉が通じなくて、とてもこまりました(開始語言不通,很困難)
16.小句1+て 或者 ないで+小句2。 小句2的動作處於小句1的狀態中。
例句:眼鏡をかけて本を読みます。(帶著眼睛看書。)
17。「動詞て型+いきます / きます」的用法有以下幾種:
(1)表示以說話認為起點的移動方向。接在「帰ります」 「行きます」 等動詞後 「~ていきます」表示由近及遠。「~てきます」表 示由遠及近。
例句:李さんは急いで帰っていきました。(小李急急忙忙地回去了)
ずいぶんたくさん人が乗ってきました。(上來這麼多人啊)
(2)表示兩種獨立的相繼發生的動作。——「て」前面的動詞也表示一種獨立的動作。
例句:去年、日本で歌舞伎をみてきました。(去年在日本看了歌舞伎)。
(3)也表示獨立的動作。——「て」前面的動詞表示動作主體的狀況,做伴隨動詞。
例句:子供を病院に連れて行きます。(帶孩子去了醫院)。
18。動詞て型+きます。表示去一個地方又回來。 例句:ちよっと手紙をだしました。(我去寄信又回來)。
19。動詞て型+きました 或 いきます。表示基準時間。——
「きました 」表示在基準時間之前。 「いきます」表示在基準時間之後。
例句:二十年間ずっと日本語を勉強してきました。(20年來我一直在學日語)以現在為基準
これからもずっと日本語を勉強しています。(今後我也要堅持學日語)
20.動詞て型+きました。某種狀態的開始或出現。
例句:ずっと本を読んでたので、目が疲れてきました。(一直看書,眼睛累了)。
(8)は「彼」について、
(9)は「彼女」について複数のことが並べて説明されています(複数のどとを並べて説明することを「並列」と呼びます)。S1とS2の主 語が同じで、状態動詞、形容詞、「名詞+だ」で結ばれているときは並列になりやすくなります。
う、る、つ ➪ ってく、
ぐ ➪ いて、いで ;
む、ぶ、ぬ ➪ んで ;
す ➪ して 。
但是 「行きます」 屬於例外,其「て型」是 「行って」。二、三類動詞,去掉「ます」後直接加「で」。
句型與用法:
1.表示接續:
a.動詞て型 + 動詞 。
例句:晝ご飯を食べて 教室へ行きます。
b.動詞て型 + から+ 動詞。
例句:李さんは毎晩本を読んでからねます。
2.請求某人做某事:動詞て型 + ください 。
例句:図書館へ行ってください。
3.正在進行時/存在狀態/反覆動作:動詞て型 + います。
例句:李さんは今歌を歌っています。
森さんは車を持っています。
わたしは毎日散歩しています。
4.表示許可:動詞て型 + も いいです。
例句:ここで寫真を撮ってもいいです。
5.表示禁止:動詞て型 + は+いけません。
例句:ここで寫真を撮ってはいけません。
6.表示並列:一類形容詞 + て+ 一類形容詞。
這裡一類形容詞尾 い—>くて
二類形容詞 + で+ 二類形容詞。
例句:彼女はスキーができて、馬にも乗れる。
名詞 + で + 名詞。
例句:彼は医者で、お金も持っている。
7.表示結果狀態:自動詞て形 + います。
例句:部屋の電気が消えています。(房間的燈關著)。
8. 動詞て型 + あげます。 說話人給別人做某事。
動詞て型 + もらいます。 說話人請別人做某事。
動詞て型 + くれます。 說話人之外的人為說話人一方做某事。
9.祈使句: 動詞て型 + て。
例句:教室へ勉強に行って。(去教室學習!)。
10.動詞て型 + ほしい。 希望別人做某事。
例句:すみません、ちょっと手伝ってほしいんですか。(對不起,請幫我一下好嗎?)
11.動詞て型+しまいます。表示動作產生的結果讓人不愉快,很無奈。
例句:森さんは書類をうつかり忘れてしまいました。(森忘了整理文件)
12.動詞て型+あります。有意進行的動作的存在結果。
例句:窓があけてあります。(窗戶開著)
動詞て型+おきます。為作某種準備而有意進行的動作。
例句:訪問するまえに、一度電話しておきます。(拜訪之前,我打了電話)
動詞て型+みます。嘗試做某事。
例句:おいしそうですね。食べてみます。(看起來很好吃啊,我來嘗嘗)
13.小句+ても+小句 。即便……也要……
小句中動詞て型中的 て➪ても で➪でも
例句:日本へ帰っても,中國語の勉強を続けてください。(回日本後請繼續學漢語)
14.名詞+でも。連……都…… / 舉出有代表性的例子。
例句:その計算は子供でもできます。(那種計算就連小孩子都會)
映畫でも見に行きませんか。(要不要去看個電影?)
15.小句+て或で+小句。 動詞詞尾い➪くて 。表示原因。
例句:最初は言葉が通じなくて、とてもこまりました(剛開始因為語言不通,所以很傷腦筋)
16.小句1+て 或者 ないで+小句2。
小句2的動作處於小句1的狀態中。
例句:眼鏡をかけて本を読みます。(戴著眼鏡看書。)
17。「動詞て型+いきます / きます」的用法有以下幾種:
(1)表示以說話認為起點的移動方向。接在「帰ります」 「行きます」 等動詞後 「~ていきます」表示由近及遠。「~てきます」表示由 遠及近。
例句:李さんは急いで帰っていきました。(小李急急忙忙地回去了)
ずいぶんたくさん人が乗ってきました。(上來這麼多人啊)
(2)表示兩種獨立的相繼發生的動作。——
「て」前面的動詞也表示一種獨立的動作。
例句:去年、日本で歌舞伎をみてきました。(去年在日本看了歌舞伎)。
(3)也表示獨立的動作。——
「て」前面的動詞表示動作主體的狀況,做伴隨動詞。
例句:子供を病院に連れて行きます。(帶孩子去醫院)。
18。動詞て型+きます。
表示去一個地方又回來。
例句:ちよっと手紙をだしました。(我去寄一下信)。
19。動詞て型+きました 或 いきます。表示基準時間。——
「きました 」表示在基準時間之前。
「いきます」表示在基準時間之後。
例句:二十年間ずっと日本語を勉強してきました。(20年來我一直在學日 語)以現在為基準
これからもずっと日本語を勉強しています。(今後我也要堅持學日語)
20.動詞て型+きました。某種狀態的開始或出現。
例句:ずっと本を読んでたので、目が疲れてきました。(一直看書,眼睛累了)。
-----------------------------------------------
今回と次回は「~て」が次の文にかかっていく「~て」の形を考えます。
「て」によって2文(2文以上の場合もある)が接続するとき、次のような形をとります。
前文(S1) て、 後文(S2)
「S1手、S2]では、S1とS2の時間的関係や、そこに使われる動詞.形容詞などの種類で、次のI~Ⅳのように意味用法が変わってきます。
Ⅰ.動作が続いて起こることを表す「~て~」(継起)
(1) 図書館に行って、本を借りてこよう。
(2) 昨日うちへ帰って、すぐシャワーを浴びた。
これらの文では、
S1が終わって、引き続いてS2が起こることを表しています。
S1とS2の間には時間的な前後関係があります。またS1とS2の主語(動作をする人.もの)は同じです。
II. その動作がどのような状態で行われているかを表す「~て~」(付帯状況)
(3) 眼鏡を掛けて運転する。
(4) テープを聴いて勉強します。
これなの文では、S1が状態.手段を表し、S1の状態.手段のもとでS2が行われていることを表します。
(3)では眼鏡を掛けた状態で運転をし、(4)ではテープを聞くという手段で勉強することを表します。
S1とS2の間には時間的な前後関係はありません。S1とS2の主語は同じです。
Ⅲ.理由を表す「~て~」(動詞.形容詞.「名詞+だ」
(5) 借金取りが来て困っている。
(6) 昨夜は寒くてねられなっかた。
(7) 土砂崩れで新幹線が止まってしまった。
「~て~」が理由を表す場合は、S1かS2のどてらかまたは両方が、状態や無意志の動作を表す場合です。
(5)の「困っている」、
(6)では、「寒い」と「寝られなかった」、
(7)の「止まる」が状態や無意志の動作を表しています。
理由を表す「~て~」では時間の前後関係はそれほど重要ではありません。また、S1とS2では主語は同じ場合も違う場合もあります。
Ⅳ.並列を表す「~て~」
「て型」可以用於各種各樣的表達方式,是動詞形式中最複雜的一個。
動詞得「て型」根據動詞類型的不同分三種變化:
一類動詞去掉「ます」後的最後一個音變到「う」段,對應變化如下:
う、る、つ ➪ って
く、 ぐ ➪ いて、いで ;
む、ぶ、ぬ ➪ んで ;
す ➪ して 。
但是 「行きます」 屬於例外,其「て型」是 「行って」。
二、三類動詞,去掉「ます」後直接加「で」。
句型與用法:
1.表示接續:a.動詞て型 + 動詞 。 例句:晝ご飯を食べて 教室へ行きます。
b.動詞て型 + から+ 動詞。 例句:李さんは毎晩本を読んでからねます。
2.請求某人做某事:動詞て型 + ください 。 例句:図書館へ行ってください。
3.正在進行時/存在狀態/反覆動作:動詞て型 + います。
例句:李さんは今歌を歌っています。
森さんは車を持っています。
わたしは毎日散歩しています。
4.表示許可:動詞て型 + も いいです。
例句:ここで寫真を撮ってもいいです。
5.表示禁止:動詞て型 + は+いけません。
例句:ここで寫真を撮ってはいけません。
6.表示並列:一類形容詞 + て+ 一類形容詞。 這裡一類形容詞尾 い➪くて
二類形容詞 + で+ 二類形容詞。
名詞 + で + 名詞。
7.表示結果狀態:自動詞て形 + います。 例句:部屋の電気が消えています。(房間的燈開著)。
8. 動詞て型 + あげます。 說話人給別人做某事。
動詞て型 + もらいます。 說話人請別人做某事。
動詞て型 + くれます。 說話人之外的人為說話人一方做某事。
9.祈使句: 動詞て型 + て。 例句:教室へ勉強に行って。(去教室學習!)。
10.動詞て型 + ほしい。 希望別人做某事。
例句:すみません、ちょっと手伝ってほしいんですか。(對不起,請幫我一下好嗎?)
11.動詞て型+しまいます。表示動作產生的結果讓人不愉快,很無奈。
例句:森さんは書類をうつかり忘れてしまいました。(森忘了整理文件)
12.動詞て型+あります。有意進行的動作的存在結果。
例句:窓があけてあります。(窗戶開著)
動詞て型+おきます。為作某種準備而有意進行的動作。
例句:訪問するまえに、一度電話しておきます。(拜訪之前,我打了電話)
動詞て型+みます。嘗試做某事。
例句:おいしそうですね。食べてみます。(看起來很好吃啊,我來嘗嘗)
13.小句+ても+小句 。即便……也要…… 小句中動詞て型中的てー>ても でー>でも
例句:日本へ帰って,中國語の勉強を続けてください。(回日本後請繼續學中文)
14.名詞+でも。連……都…… / 舉出有代表性的例子。
例句:その計算は子供でもできます。(那種計算就連小孩子都會)
映畫でも見に行きませんか。(去看電影怎麼樣?)
15.小句+て或で+小句。 動詞詞尾いー>くて 。表示原因。
例句:最初は言葉が通じなくて、とてもこまりました(開始語言不通,很困難)
16.小句1+て 或者 ないで+小句2。 小句2的動作處於小句1的狀態中。
例句:眼鏡をかけて本を読みます。(帶著眼睛看書。)
17。「動詞て型+いきます / きます」的用法有以下幾種:
(1)表示以說話認為起點的移動方向。接在「帰ります」 「行きます」 等動詞後 「~ていきます」表示由近及遠。「~てきます」表 示由遠及近。
例句:李さんは急いで帰っていきました。(小李急急忙忙地回去了)
ずいぶんたくさん人が乗ってきました。(上來這麼多人啊)
(2)表示兩種獨立的相繼發生的動作。——「て」前面的動詞也表示一種獨立的動作。
例句:去年、日本で歌舞伎をみてきました。(去年在日本看了歌舞伎)。
(3)也表示獨立的動作。——「て」前面的動詞表示動作主體的狀況,做伴隨動詞。
例句:子供を病院に連れて行きます。(帶孩子去了醫院)。
18。動詞て型+きます。表示去一個地方又回來。 例句:ちよっと手紙をだしました。(我去寄信又回來)。
19。動詞て型+きました 或 いきます。表示基準時間。——
「きました 」表示在基準時間之前。 「いきます」表示在基準時間之後。
例句:二十年間ずっと日本語を勉強してきました。(20年來我一直在學日語)以現在為基準
これからもずっと日本語を勉強しています。(今後我也要堅持學日語)
20.動詞て型+きました。某種狀態的開始或出現。
例句:ずっと本を読んでたので、目が疲れてきました。(一直看書,眼睛累了)。
(8)は「彼」について、
(9)は「彼女」について複数のことが並べて説明されています(複数のどとを並べて説明することを「並列」と呼びます)。S1とS2の主 語が同じで、状態動詞、形容詞、「名詞+だ」で結ばれているときは並列になりやすくなります。
◎內容純粹為本人學習之用,文章來源已不可考,如有觸犯到著作權,請通知我,我會立即刪文。
全站熱搜